【不妊治療】6回目の採卵にむけて初アンタゴニスト法・プラノバールの飲み方を工夫してE2コントロールに成功!

f:id:sakurasaku1111:20190804205835p:image

凍結胚移植にそなえて、 

子宮内フローラ検査

膣培養検査

子宮内膜炎検査

子宮鏡検査

を受けました。

子宮内環境を整えて、万全の状態で移植をするためです。

 

子宮内フローラの結果がよくなかったため、シプロフロキサシンという抗生剤(クレブシエラを除菌するため)と、ラクトフェリンサプリを飲んで再検査をすることになりました。

フローラ対策と再検査の結果が出るまでには、2ヶ月ほど時間がかかります。

その間は移植はしない方がいいため、その期間に一度採卵をしたいと考えました。

 

ずっと生理3日目のE2が高くて採卵を見送っていましたが、プラノバールの飲み方を工夫することで、E2コントロールに成功し、無事に誘発をスタートすることになります。

 

今回は、6回目の採卵にむけて、アンタゴニスト法(低刺激)での排卵誘発を開始した時の様子を記します。

初アンタゴニスト法です。

 

子宮内フローラ・内膜炎検査の結果については、こちらをご参照ください。 

www.isohiyo-growingup.com

 

これまでの治療をふまえた、私の「傾向と対策」については、こちらをご参照ください。私の採卵必勝法です。

www.isohiyo-growingup.com

 

 

 

プラノバールの飲み方を変更

f:id:sakurasaku1111:20190804205903j:image

検査結果の説明時に、先生と今後の治療について話をすることができました。

やはり凍結卵1個では心許ないということで、次周期は採卵に進もうということになりました。


しかし、E2のコントロールが難しくなってきていることを相談すると、
生理15日目からプラノバールを飲み始めるのは遅いのでは?
ということに気づいてくれました。

今までは、排卵直後から飲み始めるという理由で、生理15日目から飲み始めるよう指示されてきました。

しかし、私の生理周期は約24~25日周期で、排卵日は生理10~11日目です。

つまり、生理15日目は、排卵をしてすでに5日ほど経過しているため、飲みはじめるのが遅すぎる、ということのようです。


今日(この日は生理12日目)は排卵ももう終わってるくらいだから、今日から飲み始めましょう
ということで、生理12日目から10日間プラノバールを処方してもらいました。

 

E2コントロール成功!初のアンタゴニスト法

f:id:sakurasaku1111:20190807103618p:image

いつもより3日早いプラノバールのスタートで不安もありましたが、新しい飲み方だったため、期待が高まります。

 

プラノバールを10日間服用して、5日目に生理がきました。

生理2日目にセントマザー産婦人科を受診。

採血の結果、E2は25にまで下がっていました。 

やはり、私の短い生理周期に合わせて、飲み始める日を早めたことが功を奏したようです。

生理15日目では、遅かったのですね。

10〜30の間だったら誘発に進もうと決めていたので、採卵にむけて誘発を開始することにしました。


LHやFSHも今までの中で1、2を争うくらいいい数値です。

胞状卵胞は、

右1個

左2個

でした。

 

今まではずっとショート法でしたが、今回は低刺激のアンタゴニスト法を試してみることにしました。

 

低刺激のアンタゴニスト法

・生理3日目から5日間クロミッドを服用(朝夕1錠ずつ)

・生理5日目と7日目にHMG150単位を自己注射

f:id:sakurasaku1111:20190807103520j:image

ショート法とちがう部分は、スプレキュアがないことです。

卵胞が18〜20mmになった時点でセトロタイド(アンタゴニスト)を注射して排卵を抑制します。

セトロタイドがスプレキュアと同じ役割をしてくれます。

ちなみに、セトロタイドは1本1万円します。

説明の時に看護師さんから「高いですよ」と、念を押されました。

採卵がのびればのびるほど、セトロタイドの本数は増えていきます。

ただし、どんなに多くても目安としてはだいたい3本くらいでおさまるようです。 

 

低刺激なので、注射がとりあえずは2回だけです。

(卵胞の発育しだいでは増える可能性があります)

低刺激はとても楽でした。

そもそも注射が少ないですし、スプレキュアがないので、時間を気にしなくてすみます。

 

生理9日目 卵胞チェック

エコーで、卵胞の発育をチェックしてもらいました。

右は2つ(18mmと16mm)
左は反応なし

とれそうな卵は2つだけです。

低刺激なので、ショート法より卵胞が少ないのはしかたがないのでしょうね。

 

採血した結果、

LH→9.0

E2→1100

先生いわく、ホルモン値としては良好とのことでした。

この時期のE2は、卵子の成熟度を示します。

成熟卵子1個あたり、200~400ほど分泌されます。

2個の採卵予想なので、1個あたり500という計算になりますね。

ちゃんと成熟はしているようです。ただし、質がいいかまではわかりませんが。

 

ただ、もう一日粘ってしっかり育てたいということで、翌日も通院することになりました。

 

この日は、追加のHMG150単位と、排卵を抑制するためのセトロタイド(アンタゴニスト)を注射して帰宅しました。
初めてのセトロタイドは、溶けにくくて手間取りました。

泡立てるとよくないので、ゆっくり傾けて根気強く溶かすことが大事です。


生理10日目 卵胞チェック

再びエコーで卵胞チェックからスタートです。

右が2つ(21mm程度)
左は相変わらず反応なし


採血の結果、

LH→2.0

E2→1100弱
前日よりも、LHはガクっと下がり、E2は微かに下がっていました。

 

先生としては、もう少しE2が伸びる予想だったらしいのですが、セトロタイド(アンタゴニスト)を打ってE2が下がることはよくあることらしいです。

LHが下がっているのは、準備完了という合図らしいです。

状態は相変わらず良好ということで、2日後の生理12日目に採卵が決定しました。

 

セントマザーで追加のセトロタイド(2本目)を注射して帰宅。
高額なセトロタイドが2本で済んでホッとしました。

 

この日は採卵前々日にあたるため、夜23:00に自宅でhcg5000を自己注射をしました。

 

過去の「傾向」と照らし合わせてみた

f:id:sakurasaku1111:20190804210510p:image

E2の値

生理3日目までのE2が10~20代で誘発すると、必ず良好胚ができます。(1個だけですが)

今回は、25で合格です。

 

胞状卵胞の数

生理3日目までのエコーで胞状卵胞を確認します。

いい結果が出た時は、2~3個程度で少なめです。

悪い結果が出た時は、6~8個と多めです。

今回は、合計3個なので、合格です。

 

採卵までの日数

いい胚ができた時は、生理13~14日目で採卵しています。

悪い時は、最短の11日目でした。

今回は、間の12日目で、ちょっと微妙ですね。

 

左の卵巣の反応

左卵巣の反応がよくない時は、いい結果が出ていません。

今回は、左に反応がないので、少し心配です。

 

不安要素もややありますが、初めての低刺激&アンタゴニスト法なので、その影響もあるのかもしれません。

総合的に考えて、1番大事なのはおそらくE2の値だろうと予想し、採卵に進むことにしました。

 

 

 


約7か月ほど苦戦しまくったE2値は、プラノバールの飲み方を変えることで、克服できました。

貯卵にむけて、待望の採卵です。

次回は採卵結果と受精確認について記します。